かつて城の外堀を兼ねた沢端川の流れに沿って、城下町時代の面影を伝える数棟の武家屋敷が軒を連ねています。
そぞろ歩きをして、豊かな風情を楽しみたい町並みです。
享保15年に建築された片倉家中の中級武士住宅。
阿武隈川水系の白石川の水をひいているこの「七ヶ宿ダム」は、仙台を中心に宮城県南部の7市10町、約180万の人々の大切な水ガメとなっている。このダムができたことにより、人々は生活する上でより「水」と密接な関係を持つようになった。
弥治郎こけしの歴史や制作など、昔から現代までの様子がわかる施設です。弥治郎の伝統こけしや新作こけしのコーナー、木地玩具で遊ぶコーナーなどもあります。 こけしの展示即売や実際にこけし作りを体験できるコーナーなどもあり楽しめます。
白石城は白石市の中心部にあった平山城であり、復元工事で、歴史を永代に伝えるため、文化財の保護を重視し、発掘調査を行い、その上で忠実に城郭として機能した文政6年再建後の最晩年の構造による三階櫓(天守閣)、大手門として本丸の一部を平成七年に復元いたしました。